キッズベースシーズって?
キッズベースシーズは発達に気がかりのあるお子様への支援をおこなっています。
お子様がありのままの自分を認めながら「生きていくよろこび」「人とかかわる楽しみ」を見出せるよう、また困難にぶつかっても解決していく力、約束を守る力、しなやかで、たゆまぬ心等をそだてます。

事業紹介
保育所等訪問支援事業
発達に気がかりのあるお子様が通われている保育園や幼稚園にスタッフが訪問させていただき、個別的な支援をおこないます。保護者の方及び保育園や幼稚園の担当職員の方と協力・連携を図り、お子さまが楽しい園生活を送ることができるように支援させていただきます。
児童発達支援
発達に気がかりのある未就学のお子様への療育をおこないます。遊びや学びの場の提供を通じて、日常生活支援や機能訓練、集団生活への適応訓練などをおこないます。
放課後等デイサービス
発達に気がかりのある学齢期のお子様への療育をおこないます。学校以外の居場所として、さまざまな社会活動やルールのある遊び・設定活動等を提供し、生活上でのこまりごとを解決できるようサポートします。一人ひとりが個性や自分らしさを発揮できること=療育的アプローチだと捉えオーダーメイドの支援を実施しています。
ご利用案内
保育所等訪問支援
営業日 | 月曜日~金曜日 |
---|---|
営業時間 | 9時~17時 |

児童発達支援
定員 | 10名(1日につき) |
---|---|
開所日 | 平日(土・日・祝休み) |
営業日 | 平日:9時30分〜13時30分 |
送迎 | 近隣保育所への送迎もおこないます。 |
放課後等デイサービス
定員 | 10名(1日につき) |
---|---|
開所日 | 平日(土・日・祝休み) |
営業日 | 平日:13時30分~18時 休校日:9時〜17時 |
送迎 | 学校~ご自宅への送迎もおこないます。 |
支援プログラム
令和6年度障害福祉サービス等報酬改定において、総合的な支援の推進と、 事業所が提供する支援の見える化を図るため、5領域(「健康・生活」「運動・感覚」「認知・行動」「言語・コミュニケーション」「人間関係・社会性」)との関連性を明確にした、支援の実施に関する計画を作成し、公表することが求められることとなりました。
つきましては、支援プログラムを公表いたします。
下記の図、また、詳細「支援プログラム」をご確認いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。
キッズベースでは個別支援計画に基づき、
日常生活動作訓練や小集団での活動を通して
5領域へ支援を行います。
-
健康・生活
日常生活動作のサポートや定期的なご利用による、基本的な生活スキルの獲得
-
運動・感覚
小集団での運動等、体を使った活動やリラックス時間等による、運動機能の向上や感覚情報の統合
-
認知・行動
課題や制作等の活動を通して、数字や大きさ、色や形等の概念を獲得
-
言語・コミュニケーション
言語理解の向上や意思疎通への手段の獲得を目指す
-
人間関係・社会性
支援者との関わりや小集団での活動により、他者との交流や自己理解を目指す
支援プログラム(児童発達支援)
作成日:2024年12月3日
事業所名 | キッズベースシーズ |
---|---|
法人(事業所)理念 | お子さま一人ひとりが安心して元気にのびのびと自分らしくいられる場所を提供します お子さま一人ひとりが社会の中でその子らしく笑顔で成長していけるようサポートします |
支援方針 | お子さまの持つ力を活かしながら様々な活動をする中で体力や運動機能の向上、日常生活における基本的な動作や生活習慣を身につけられるようなサポートをおこない、遊ぶ楽しさやいろんな経験を積み重ねていけるよう支援します |
営業時間 | 9時から17時 |
送迎実施の有無 | あり |
支援内容
本人支援
健康・生活
- コンディションの確認(登園時の検温・表情カードを用いて確認)
- すっきりタイム内の過ごし方(おやつ・自由に遊ぶ・宿題)の順番を自分で選択し、スケジュールを組み立てていく練習をする。
- ・手洗い、荷物や玩具の片付け、排泄や衣服着脱、身だしなみ等の行為動作の声かけや練習のサポート
運動・感覚
- 机上課題などで椅子に座る練習をおこない、姿勢維持の向上を目指す
- サーキットや園庭遊び、体幹運動等を通して、体を動かす楽しさを味わう
- スライムなどの活動を通して、手や指先の動きや感覚を高め感覚機能の発達を促す
- 薄暗い部屋の中で音や光や触覚などを刺激する道具を用いて様々な感覚から心地よい刺激を受け、リラックス効果を図る(スヌーズレン活動)
認知・行動
- 当日の日付、曜日、スケジュール、天気などを視覚で分かるように提示し、概念の習得を図る
- タイムタイマーを用いて、活動の切り替えを視覚と聴覚にて促す
- ブロック、プットイン、パズル等の遊びや課題を通して、色や形、大きさ、重さなどを無理なく感じ取れるように促していく
- 簡単なカードゲーム、鬼ごっこ等を通して、その遊びの適切なルールや行動の中で遊ぶ練習をする
言語・コミュニケーション
- 絵本の読み聞かせをおこない、言語の理解と言葉の習得を目指す
- 日常の基本的な動作や物体の名称、方向や速さ、社会性の動作等とそれぞれの言葉をむすびつけていけるよう言葉かけをおこなう
- お子さまから表出された言葉に対して言葉を返しながら会話の練習をおこない、話す楽しさを味わえるようにする
- 言語が難しいお子さまにはジェスチャーや絵カードなどを用いて個々のお子さまにあった方法でコミュニケーションがとれるように支援する
人間関係・社会性
- 気持ちに寄り添い、一緒に活動する中で、人と関わることの楽しさを育む
- 個々の遊びから集団遊びへ、意思を尊重しながら、個や集団の活動を促していく
- お子さまの特性を理解しひとりひとりに合わせた声かけ、行動への支援をおこなう中で気持ちや感情の調整をできるようにサポートする
- つもり遊びやごっこ遊び等の象徴遊びを通して、人との関わり方を知らせていく
家族支援
- 保護者の困り事や悩み事の軽減
- 個別面談(家族支援)
移行支援
- 個別面談での進路相談
- 就学に関する情報提供
地域支援・地域連携
- 保育園等への訪問、利用児の情報共有
- 保育園、幼稚園職員の見学
職員の質の向上
- 事業所内研修(必須研修、AED、アドバイザーとして関わっていただいている大学教授による勉強会の実施
- 外部研修への参加等
主な行事等
- 七夕 ハロウィン クリスマス 節分 ひなまつり 等の季節の行事の実施
支援プログラム(放課後等デイサービス)
作成日:2024年12月3日
事業所名 | キッズベースシーズ |
---|---|
法人(事業所)理念 | お子さま一人ひとりが安心して元気にのびのびと自分らしくいられる場所を提供します お子さま一人ひとりが社会の中でその子らしく笑顔で成長していけるようサポートします |
支援方針 | お子さまがありのままの自分を認めながら「生きていくよろこび」「人と関わる楽しみ」を見出せるよう、また困難にぶつかっても解決していく力、約束を守る力、しなやかでたゆまぬ心等を育てます |
営業時間 | 13時30分から18時 |
送迎実施の有無 | あり |
支援内容
本人支援
健康・生活
- コンディションの確認(登園時の検温・表情カードを用いて確認)
- すっきりタイム内の過ごし方(おやつ・自由に遊ぶ・宿題)の順番を自分で選択し、スケジュールを組み立てていく練習をする。
- 手洗い、荷物や玩具の片付け、身だしなみ等、個々の生活スキルに合わせた動作の練習
運動・感覚
- サーキットや園庭での活動、体幹運動など、体を動かす遊びを通してバランス感覚や筋力、注意力を鍛え、自分の意思で力の調整を練習
- スライムなどの活動を通して、手や指先の動きや感覚を高め感覚機能の発達を促す
- 薄暗い部屋の中で音や光や触覚などを刺激する道具を用いて様々な感覚から心地よい刺激を受け、リラックス効果を図る(スヌーズレン活動)
- 姿勢の気づきになる声かけやツールを用いた補助手段(台座等)を活用した姿勢保持の支援
認知・行動
- 構造化を意識した環境設定、絵カードを使った具体的表示(日付、曜日、天気、スケジュール、活動の場所等)、シンプルで分かりやすい環境設定をおこない、概念の習得等を図る
- 順番を視覚化し「待つ」行動を練習する
- トーキングゲームを実施し「聞く」練習をする
- 小集団での遊びの中でルールや適切な行動を言葉と視覚的に示す工夫をして理解し、意欲的に取り組めるようにする。
「またやりたい」「やってみよう」という意欲につながるよう、自ら取り組むことを大切にし「できた」「やった」という成功体験が積めるよう支援する
言語・コミュニケーション
- 個々のお子さまにあった絵カード、指さし、身振り、サイン等の非言語コミュニケーションを用いて意思の伝達ができるよう支援する
- 活動の中に相手を意識することや、感情の言語化、表現の仕方を伝え、気持ちを表出する練習をおこなう
- 日常の友だちやスタッフとの会話の中で言葉での伝え方の見本等を見せたり聞く姿勢の声かけ等をおこない、場や相手の状況に応じた伝え方や聞き方の練習をおこなう
人間関係・社会性
- 安心できる関係性を作る機会を提供し、周りの状況、周囲への興味・関心、関わっていくことができるようにサポートすることで他者との信頼関係につなげていけるようにする
- 子どもが自立して日常生活や社会生活を営んでいけるよう、施設外での社会体験活動も取り入れ、社会の中での経験を積んでいけるようにする
- スタッフが橋渡しをおこないながら集団への参加を促し、集団の中で活動することでの達成感や集団への参加意識を高めていく
- 日々の活動の中での役割を持った経験やSST、トーキング等の活動を通して自分の得意とすること、苦手とすること等を見つけ、対処法等も見つけていけるようにする
家族支援
- 保護者の困り事や悩み事の軽減
- 個別面談(家族支援)
移行支援
- 個別面談での進路相談
- 就学、就職に関する情報提供
地域支援・地域連携
- 学校の先生との利用児に関する情報共有
- 学校の先生の見学
職員の質の向上
- 事業所内研修(必須研修、AED、アドバイザーとして 関わっていただいている大学教授による勉強会の実施
- 外部研修への参加等
主な行事等
- 七夕 ハロウィン クリスマス 節分 ひなまつり 等の季節の行事の実施
- 外部講師を招いての療育ゲーム、クッキング、e-スポーツ等のワークショップ
活動・療育の紹介


個別療育
個々の状態をアセスメントし、ニーズに合った課題に取り組みます。学習支援を活用した基礎学力の支援もおこないます。
集団療育
お友だちとかかわることの楽しさや協力するよろこび・達成感が得られるようにします。



ソーシャルスキルトレーニング
ライフスキルトレーニング
学校や生活上感じる苦手なこと、困りごとをカバーし、場面に応じたふるまいについて学びます。(身だしなみ、他者との距離、声量、力加減、自分を知るワーク等)
運動療育
広い園庭を使って、体を動かし、基礎体力向上を目指します。プロ選手によるフットサルの練習に参加しています。
アート活動
国内有数のアーティストを招いてアート活動に参加しています。



季節の行事とよみきかせ
季節を感じ、絵本の持つ世界観・さまざまな価値観を共感しあいながら、コミュニケーションの向上をはかります。

社会体験・戸外活動
ネイチャーゲーム、おでかけ(公共交通機関を使った外出、散歩等)をします。ルールやマナーを守り、場面に合わせたふるまいについて学びます。
音楽療育
ミュージックケア、ムーヴメント等、発達に効果のある音楽療法を取り入れています。生のピアノ伴奏で季節の歌・合奏等を楽しむことで情動の安定と癒しの効果をねらいます。
タッチセラピー
タッピング、ハンドリフレクソロジー、足浴、芳香によるヒーリング&リラックス効果で心と身体の疲れを取り、愛着形成をはかります。

日課(ある1日のスケジュール)
児童発達支援
放課後等デイサービス


設備紹介



ご利用の流れ

※ 通所受給者証をお持ちでない方はお住いの市町村福祉課でのお手続きが必要となります。手続きのお手伝いもさせていただきます。
アクセス
キッズベースSEEDS
〒774-0044 徳島県阿南市上中町南島715-5 TEL:0884-24-8850
お問い合わせ
ご質問、発達や療育等に関するご相談、見学等各種お問い合わせは下記から承っております。
また、ご意見・ご要望につきましてもお気軽にお申しつけください。
当サイトから個人情報を第三者に提供することは一切ございません。
全て必須項目です。必ずご記載ください。